らいん工学技士の臨床工学技士告示研修奮闘記 実技編!【ほぼ個人的感想】

  • URLをコピーしました!

こんにちは!らいん工学技士です。

臨床工学技士の告示研修、行ってきよ😀

2日間の研修を終えた今、興奮冷めやらぬ思いをここに残しておこうと思う。

結論から言うと、まだ告示研修を受けていない人はとりあえず受けるべき。

お金はかかるけど研修自体は楽しいし臨床工学技士としての価値が上がったと実感することができます。当社比

費用は日本臨床工学技士会の会員は38,000円、非会員の場合はなんと60,000円。

iPhoneSE3が円安の影響でAppleストアで62,800円(税込)

あ、iPhoneSE3買うより少し安いやん・・・

いや!高いわ!!

・・・って突っ込みたくなる金額。

それでも告示研修は受講すべきだと思うわけ。

その辺の理由を深掘りして書いていこうと思う。

告示研修の詳細な内容を求めてこのページにたどり着いたあなた。この記事には正直勉強になる内容は無いかもしれない。そのあたりを期待しているCE諸君は、ブラウザの戻るボタンを押して一つ前のページに戻ることをお勧めするよ。

それでも気になってしょうがないあなた。このまま読み進めるてくれ。

目次

この記事を書いている私、らいん工学技士のスペック紹介

まずはこの記事を書いている私、らいん工学技士は、40歳台のメンズ、既婚者で4人の子持ち。

正直なところ土日2日間家を空けるというのは、家族としては一大事。あらかじめ嫁さんの機嫌を取るために、コンビニスイーツをこそっと献上しておいて夜夫婦で食べる。というように健気な家庭円満に対する取り組みがあってこその研修参加であったことは言うまでもない。

臨床工学技士の経験年数は17年。この仕事をする前は工場でライン工をしていた経歴を持つ。

工場でライン工をしていた頃をあらためて思い出すと、今こうして臨床工学技士としてクラスチェンジ(この表現が正しいかどうかは別として)するための研修を受けている自分が不思議な感じ。

私の臨床工学技士としての業務内容は、ほぼ透析業務。あと心カテ室業務とME機器管理業務と手術室業務。

手術室業務は人工心肺をやっているわけではなく、手術室の機器管理がメイン。

手術室の看護師さんから機械壊れた!って連絡があるとメーカーに電話する。という仕事。

実際のところ現状私の場合タスクシフトの内容として関係があるのは動脈表在化穿刺だけなんですよね。

とにかく費用が高いんじゃ

日臨工会員:38,000円 非会員60,000円っていうのが高いのかどうか?その辺を考えてみよう。

タスクシフト告示研修が開催されているのは臨床校工学技士だけではないんです。

診療放射線技師、臨床検査技師も臨床工学技士の告示研修が開始されたのと同時期に始まっています。

各職種の告示研修の費用はこんな感じ

  • 診療放射線技師:技士会会員10,000円 非会員30,000円
  • 臨床検査技師:日臨技会員15,000円 非会員40,000円
  • 臨床工学技士:日臨工会員:38,000円 非会員60,000円

比べてみると一目瞭然、何度も言うけど臨床工学技士だけ告示研修の費用がめっちゃ高いねん。

診療放射線技師さんや検査技師さんの2倍以上ですよ奥さん。

ただ実際に研修を受けてみると、これだけの費用がかかるというのも納得の研修内容でした。

これ、Twitter界隈ではみんな言ってるよね。

告示研修費用の内訳は公表されていないけど、鏡視下手術のカメラ操作の器材がとてつもない金額なんだろうな・・・

大前提として実技研修を受ける前に

実技研修を受けるにはまず、基礎研修の受講が必要。

この基礎研修はEラーニングで行います。パソコンで動画を見て、確認テストにこたえていくスタイル。

このEラーニングがまたスゴイボリュームで、合計で約20時間の動画を流し続ける・・・いいえ視聴しなければなりません。

内容はかなり勉強になるので、繰り返し見直すと知識が深まりますよ。

多分私を含め90%以上の参加者が1回見て終了かと思うけど・・・

申し込みをしてから3年以内にEラーニングを終えて実技研修を受ければOKなので、期間はかなり余裕があります。

コロナ禍でなかなか実技研修を受けるチャンスがないという事もあり、もともと2年の期間だったのが3年に延長されたみたいです。いやマジで助かる。

私の場合、告示研修の申し込み自体は2021年の10月には済ませていて、Eラーニングは1月に終えていました。

コロナの6波が来てなかなか実習に参加できなかったので、3年という余裕をもった期間はありがたいものでした。

動画を見てから実習まで半年の期間が開いたので、正直なところ内容はほぼ覚えていませんでしたが・・・オイ!

あとコロナの第6波が落ち着いたころ実技研修予約をしたわけでしたが、私が実技研修を受けた2022年7月は第7波の真っ最中。

色んな意味でドキドキでしたね。

告示研修の服装は動きやすいものをチョイス

告示研修の服装はどうしたらよいか?

というのをちょいちょい質問されます。

動きやすい服装で行きましょう。そして冬場なら長袖を着ていると思うので腕まくりで出来る服がベターです。

研修のほとんどは実技なのでスーツを着ていくと動きにくくてしょうがないですね。

上下スエットでもいいですしデニムパンツにTシャツでもいいと思います。

実技研修1日目の昼食何食べるか問題

実技研修の1日目の受付開始時間は12時20分から。遠方からの参加者についても考慮したこの開始時間。助かりますね。

私は会場まで電車を乗り継いで2時間くらいの距離に住んでいるので会場の最寄り駅に11時くらいに到着して昼食を食べようという計画。

研修前の昼食。コレ結構重要です。

腹が減ってはなんとやら。

せっかくなので美味しいものを食べたいですよね。

下調べをしてから行くことをお勧めします。

そんな私が食べたのはコメダ珈琲のミックスサンド・・・

あっさり系で攻めました。

手洗いの実習がなんかシュール

1日目最初の実技研修は「手術における清潔操作」。

手術時の手洗いの実習をしました。

会場内には100人以上の参加者がいるので実際に手洗いをすることは困難。

エア手洗いをやりました。みんなで。

実習はイービーエム羽田医療技術訓練所と地方会場と同時開催されています。

要所要所で2つの会場をオンライン接続した状態で研修を行います。

手洗いの研修が2会場同時にみんな起立してエア手洗いをするという、なんとも一体感がある光景でした。

結構好き。こういうの。

この実技研修って鏡視下手術のためなのか

実習1日目の14時10分から19時00分まで、実に4時間以上の時間をかけて鏡視下手術研修を受けました。

ブロガーなら写真くらいはとっておけ!とお叱りを受けそうですが、研修会場内では私、一切写真を撮っていません。

正直ブログの記事にする気はなかったからね。後悔・・・

写真は他のCEブロガーさんのヤツを見てくだされ。

「臨床工学技士 告示研修 感想」とでもググれば出てきます。

鏡視下手術の実習が始まると、自分のテーブルの上に置いた合った物品が何だったのか、はっきりします。

鏡視下手術シミュレーターだったのです。

  • 内視鏡スコープが2本
  • 内視鏡用のモニター(これが結構立派)
  • 腹腔内のモデル
  • あと小物が色々

これらの物品の説明を受けている時点では、この実習がどれだけ過酷なものなのかという事は知るよしもなかったのです。

鏡視下手術の実習は腹腔内のモデルに配置されたアルファベッドを記載したブロックの内視鏡で投影するというもの。

事前に実習指導者の方から、カメラ酔いをする可能性があるので気を付けてください。と声をかけてもらえるのですが・・・

これ、実際にやった人しか分からないと思うんですよね。

私も、カメラ酔いなんて、しないしない!

って思っていました。

それは大きな間違い。実習で用いる30度斜視鏡ってやつは、画面を見るものを異世界へと誘います。

乗り物酔いって、自分の体がいろんな方へ揺さぶられて気分が悪くなるじゃないですか?

このカメラ酔いは、今まで全く未体験の出来事。

画面を集中してみていて、気がつくと・・・

うぷっ・・・

ヤバい・・・

椅子に座り込み、

「燃え尽きたぜ…真っ白にな…」

しばらく動けませんでした・・・

そんな時、座席後方で真っ青な顔で退席する人を横目で見送り、

最後のカメラ操作のタイムトライアルに挑み、私は惨敗。

すいません、私鏡視下カメラ操作業務向いていません!

実技研修2日目はひたすら穿刺、ちょこっとアブレーション

実技研修2日目です。2日目は朝9時20分から実習会場に入ることができます。

張りきって8時30分ごろに会場入りした私。そのころ会場で役員の方々が絶賛準備中でした。気まずくなって一旦外に出て待ちぼうけ。

自販機でコーヒーでも買って待ちます。私事ですが、自販機で当たりが出ました。あまり喉が渇いていたわけではなかったけど、ペットボトル入りのコーヒーを2本ゲット。今日はついているぞ!

2日目の実習は静脈路からの薬液投与の講義、静脈路の確保の実習、昼食を挟んで動脈表在化の穿刺実習。最後に心血管カテの電気的負荷についてです。

薬液投与の講義は、薬液投与の留意点や医療業界の人ならみんなおなじみ6Rについて。

6Rって聞いた事あるし、薬剤を投与する時に6つの事が正しいか。というヤツですね。

具体的には、

  • 正しい患者 〔 Right patient 〕 
  • 正しい薬物 〔 Right drug 〕 
  • 正しい目的 〔 Right purpose 〕 
  • 正しい用量 〔 Right dose 〕 
  • 正しい方法 〔 Right route 〕
  • 正しい時間 〔 Right time 〕

ですね。

静脈路確保と動脈表在化穿刺の実習は穿刺シミュレーターを使って行いました。

臨床工学技士の多くは日常的にシャント穿刺をしているので、この実習については新たな驚きや感動は無いかもですが、実習に使ったシミュレーターはどこの製品で何円くらいなのかは気になるところ。

そして最後に心血管カテの電気的負荷についてアブレーションについてです。

これは実習ではなくて講義です。

ウチの施設アブレーションはやってないので・・・と言って睡眠学習に入ってはいけません。

最後の枠で疲れているけど寝てはいけません。

えっ?私?ネテナイヨ

2人1組のペアガチャについて

実習は基本隣の席の人とペアで行います。テーブルの左側に座った人がAさん、右側に座った人がBさんという風に呼ばれます。

まずAさんが穿刺をしてBさんが手順を確認

といった感じで指定されます。

2日間同じペアで研修をこなします。

どんな人とペアになるか気になりますよね。ものすごい年上のレジェンド世代のCEさんとペアになる可能性もあるし、就職したてのギャルとペアになる可能性もあるわけ。

どんな人とペアになっても、同じ臨床工学技士なので会話には困らないと思います。

どこの施設ですか~?とか

なんの業務やってますか~?とか

透析装置のメーカーはどこですか~?とか

養成校はどこですか~?とか

多分CEはみんないい人です。たぶんね

まとめ|実技研修を終えれば臨床工学技士としてクラスチェンジした感じがする

告示研修を終えて何が変わったかというと、

感覚的には何も変わっていません。

しかし、

1. 血液浄化装置の穿刺針その他の先端部の表在化された動脈若しくは表在静脈への接続又は表在化された動脈若しくは表在静脈からの除去

 ※従来の業務範囲であった「シャントへの接続又はシャントからの除去」に追加

2. 生命維持管理装置を用いた治療において当該治療に関連する医療用の装置 (生命維持管理装置を除く) の操作 (当該医療用の装置の先端部の身体への接続又は身体からの除去を含む)

①手術室又は集中治療室で生命維持管理装置を用いて行う治療における静脈路への輸液ポンプ又はシリンジポンプの接続、薬剤を投与するための当該輸液ポンプ又は当該シリンジポンプの操作並びに当該薬剤の投与が終了した後の抜針及び止血(輸液ポンプ又はシリンジポンプを静脈路に接続するために静脈路を確保する行為についても、「静脈路への輸液ポンプ又はシリンジポンプの接続」に含まれる。)

②生命維持管理装置を用いて行う心臓又は血管に係るカテーテル治療における身体に電気的刺激を負荷するための装置の操作

③手術室で生命維持管理装置を用いて行う鏡視下手術における体内に挿入されている内視鏡用ビデオカメラの保持及び手術野に対する視野を確保するための当該内視鏡用ビデオカメラの操作

これらの医療行為がグレーゾーンではなく法律で認められた人材となったわけです。

モヤモヤしながら動脈表在化穿刺をしなくてもいいんですね。

臨床工学技士から超臨床工学技士にでもなったかのような気分。(そんなものはない)

明日からまた仕事がんばろ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!らいん工学技士です。
今は臨床工学技士をしています。昔は工場のライン工をやっていました。
毎日ベルコンベアーで流れてくる外装タイルの色分けしたり、箱詰めしたりしていました。
この仕事やべぇって!と思い、医療の世界に飛び込みました。
ライン工から臨床工学技士へ。それが私「らいん工学技士」。

コメント

コメントする

目次
閉じる